父ちゃん若い時は
こちらの写ルンですを活用しまくり・・・
デジタルカメラが普及しても暫くの間は、どんぐりママの実家から必要な時にレンタル。
デジタルカメラを買っても年賀状の写真編集は、どんぐりママにお願い(現在進行形)
そんな感じで父ちゃんカメラに対して特にこだわりもなく過ごしてきましたので・・・
大大大好きな
♪カメラ カメラ カメラ♪を題名にして記事を書く日が来るとは驚きです。
さてこの記事でも書きましたが、ずっと使ってきたカメラの調子が悪くなり
最近では押したり引いたり
叩いたりしながら使ってきました。
しかしながら残念な事にこのカメラも南斗水鳥拳のレイのように
昼間だと言うのにハッキリと
死兆星が見えるようになってしまいました
写真や動画を撮ることは記念として残せるので好きなんですが冒頭でもお伝えしましたが
カメラ&撮影方法には特にこだわりがなくてただ思いつくまま気の向くまま風まかせに
シャッターを押してきました。
そんなカメラ知識が乏しい父ちゃんなので、カメラと聞いても思い浮かぶのは
カメラ好きな
たまちゃんのお父さん。
キャンプテンの谷口のお父さんと双璧をなし・・・
「こんな父親が欲しいな~」と子供時代に強く思った
池中玄太でした。
谷口の父ちゃん&池中玄太。
二人とも決してスマートでもカッコよくもないけど、今でも理想とする父親像です
閑話休題
ブログを開始してから写真を撮る機会が増え、皆さんのブログの素敵な写真をみるうちに
少しづつではありますが写真&カメラが気なってきました。
今回の故障を機に、カメラ購入を考えてる事&写真に興味が湧いてきた事を
知り合いのNさんに伝えたところ
「えっ○○○さんが写真に興味が出てきたの?」
「とりあえず映りさえすれば俺は細かい事はいいや~。と言ってたあの○○○さんが」
「凄い心境の変化ですねどうしたんですか」
と驚きつつも「それでどんなカメラが欲しいの?」との事なのでお言葉に甘えて
思いつくまま無邪気に希望を述べてみました。
子供の遊んでいる姿&景色(特に空)を撮るのが楽しい&好き。
子供が動いていても写真が出来るだけブレないといいな~。
暗がりの中で写真を撮る事がある。
動画も撮るので動画中でも写真が撮りたいな~。
大きなカメラは重い&高い&扱いきれないと思うのでコンパクトがいいな~。
お値段は出来るだけ安く。
Nさん
「希望多いな~」と苦笑いですが今までカメラの話をしても特に興味を示さなかった
私の口から出た
「ミラーレスと一眼の違いは?」
「ボカシ嫌いだったけど背景をボカシてみたい」
「星空を撮ってみたい」
との言葉を聞いて父ちゃんの
コペルニクス的転回ぶりに驚きながら有難い事に
「それでは希望に近いカメラを探してみる」との事です。
そしてセレクトしてくれたカメラがこちらの
Panasonicのミラーレス一眼カメラ GM1Sです。
そのレトロちっくな見目姿を見て、どんぐりママも父ちゃんも
♪ ハートのクラックションはもう鳴りっぱなし ♪となりました。
しかし
ミラーレスと聞いて
「ミラーレスの意味を最近知った父ちゃんには、少々ハードルが高くないか?」
「おいおい、
猫に小判になるんじゃないだろうな?」
と思いましたが・・・
Nさんが
「折角写真に興味が出てきたんだから」
「レンズがついてこの値段でミラーレスを買えるのはラッキーだよ」
「大丈夫。使い方分からなければ教えるし始めはオートで撮ればいい」
「ミラーレスの方が色々と試せるので面白いし、交換レンズは貸すから」
とまで言ってくれたので思い切ってミラーレスをどんぐり家に迎えました
我が家の新しい
猫に小判カメラに触れてみて・・・
今更カッコつけてもしょうがないので笑われること覚悟で
素人丸出しのどんぐり主観バリバリの感想をちょっと書いてみます。
いままで使っていたカメラとの大きな違いに驚いた&少々心配な点としてズーム部が
今までと違い、勝手に本体に格納されなくて
被写体との距離に応じて手動でレンズを回して伸び縮みを行うとの事です
又、レンズ部が
むき出し丸裸状態なので
このようにキャプを付けて保護をするんですね。
う~んレンズに傷をつけないように&キャップを失くさないように厳重注意ですね
今までのカメラは確か10倍ズームとかだったけど、このカメラはデジタルズームを使っても
4倍でそれ以上ズームを求める場合は、望遠レンズに付け変えて対応とのことです。
えっレンズを付け替えるんだ・・・
レンズを付け替えるなんて
プロや相当な写真好きがする
スペシャルな事との先入観がありました。
えっと~もう既にご存じかも知れませんが父ちゃんのカメラ先入観の
80キロ80%は
池中玄太で構成されてますので
次なる先入観として普通のデジカメも上位機種になると各機能が充実するので・・・
一眼やミラーレスは当然ながらデジカメの上位機種よりももっとズーム力が凄いんだろうな~
と思ってましたのでこれまたちょっと意外でした
さて付け替え用のレンズのお値段ピンからキリまであるとの事ですが・・・
さすがカメラの世界も奥深い&沼と言われているだけの事はありますね
まだまだカメラの事分からないので暫くはNさんにレンズを借りて写真を撮ってみて
今後どうするか考えてみたいと思います
さてフラッシュですがこちらも全自動でお任せで光るのではなくて
このように本体から手動で飛び出させてから撮るとの事です
なんかこの飛び出た姿面白い&可愛らしいなと思いました。
フラッシュは先ほどのレンズに比べれば、そんなに違和感がないかな~。
撮影方法についても「主役は写真の
ど真ん中」が私の40数年間
揺るぎない常識でした。
でも今回聞いたり調べてみると・・・
主役を写真のど真ん中に置くばかりではオーソドックスで変化に乏しくなるので
黄金分割との視点で撮る方法があるとの事
そうなんだそういう取り方もあるんだ~目から鱗が落ちまくりです。
確かにそういう目で写真を見だすと、それぞれの写真にも個性が感じられて
面白いですね
父ちゃんもちょっとずつ色々とチャレンジしてみよう~
実は・・・
先日のキャンプ記事はこのカメラを使って撮っていたのですが
気付かれた方いらっしゃいましたかね。
(カメラ買ってすぐだったので三分割方法や料理接写方式はまだ知りませんでしたが)
えっ
「いくらカメラが良くなっても・・・腕が変わってないから・・・」
との声が気のせいかどこからか聞こえてきたような・・・
えっ~と腕前の事はさておき、この「猫に小判」カメラでこれからも
記念になるシーンを思いつくまま気の向くままに撮って行きたいです。
おしまい
PS
キャンプで御一緒した時に初心者丸出しの
♫ くくくく くえっすちょん くえっすちょん 奇問 難問 ♫
を投げかける事もあろうかと思いますが・・・
どうぞ色々と教えて頂ければと思いますので宜しくお願いします。
ちなみに私の中では
「一眼を持っている方=カメラ知識豊富」との
強い先入観がありますので一眼を持たれている方には
特に奇問難問を投げかける可能性大です
PSのPS
新しいカメラが到着してから・・・
「新しい機械を買った途端に、古い機械の故障はなおる」との
(えっと、上の法則は父ちゃんがたった今思いついたものです)
マーフィーの法則発動で、古いカメラが急にやる気をだして始めて
とりあえずですがばちぼち調子がよくなった感じです。
あなたにおススメの記事