ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
♪訪問ありがとう♪




script*KT*

♪お気に入りの方々♪
更新順です

2023年02月23日

2022年 ほったらかしキャンプ場 後編

ほうとうを食べ、フルーツ公園でのんびり過ごした
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
前編に続き、絶景を楽しんだ後編をお送りします。

16時位でしたかね、それでは楽しみにしていた
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
ほったらかし温泉へ

おっ~、こうして見ると
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
ソロキャンプの段々畑。

晩秋溢れる
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
この感じも、良いです

キャンプ場から歩いてすぐで
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
ほったらかし温泉なのが、最高ですよね。

こっちの湯はもう終わっていたので
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
あっちの湯へと向かいます

久しぶりの温玉あげ
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
風呂上がりが、今から実に楽しみです

広々とした浴槽につかりながら目の前に広がる山々、そして少しづつあかりが灯りだす街の景色
すべてが、素晴しかったですね。

絶景に見惚れてしまい、いつもより長湯となってしまいましたが
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
さて、楽しみにしていた温玉と思ったら、うん何?この雰囲気・・・

えっ!まさかと!と慌ててお店へと駆け寄りましたが
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
10分差で、閉店でした。

「う~ん温玉~」、と唸りながら
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
キャンプ場へと戻りましたが

幻想的なサイトの景色が
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
私の温玉傷心を癒やしてくれました。


さ~あ
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
絶景に乾杯したら

お月さんに、ご一緒して頂きながら
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
宴会開始です。


凄いな~、油&水&フタまで要らないなんて、
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
ほったらかしキャンプ場同様、冷凍餃子の進化も凄い&素晴しいですね~

塩で食べる餃子もこれまた
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
美味しかったです。

レモンサワーが
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
これまた染み渡ります

そして
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
出汁割りも、最高でした。

そんな感じに夜景を堪能して
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
それでは、お休みなさい。

2日目

確か、6時位でしたかね
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
ほったらかし温泉へと向います。

既に、皆さん
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
結構、並んでいましたね~

本日の私の目的は、温泉ではなくこれまた名物との気まぐれ屋の朝定食でしたが・・・

日の出より開店との事でしたが、本日は7時より開店との事でしたので
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
休憩室でストーブにあたりながら、開店を待つことにしました。

さ~あ待ちに待った
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
朝定食をいただきます。


テーブルには
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
このように、お醤油が並べられてました。


朝日を浴びながらの
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
朝定食、実に美味しかったです。

サイトへ戻ると、まるでこれから神様が登場してきそうな、
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
神々しい景色が広がっておりました。

片付けを終えても、名残おしくて
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
のんびりと景色を楽しみました。

5年ぶりとなる、ほったらかしキャンプ場でしたが、相変わらずの絶景
そして、大進化していたキャンプ場と、実に素晴しかったです。

大人気で予約を取るのが困難ですが、是非、また今度来たいと思いますニコッ


どんぐり備忘録

気温
朝 2℃ 昼12℃ 夕方5℃ 夜4℃

スーパー
オギノは、ダイソー&業務スーパーも、そばにあって便利だった。

ボッチサイトへの道のり
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編


注意事項
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編


宜しければ、キャンプ場が出来たばかりの頃の、雰囲気&変化(我が家もですが)ぶりが
上手く伝わるかは分かりませんが・・・

もし、ご興味がある方はご参考までに、こちらのファミキャン記事も読んでみてくださいね~。
(う~ん、この時は富士山バッチリだったんだなw)

おわりどんぐり






このブログの人気記事
♬ ファミチキと富士山と私 ♬ 前編 (by ふもとっぱら)
♬ ファミチキと富士山と私 ♬ 前編 (by ふもとっぱら)

♬ 秋のIndication(兆し) ♬ を感じた道志の森キャンプ場
♬ 秋のIndication(兆し) ♬ を感じた道志の森キャンプ場

♬ ファミチキと富士山と私 ♬ 後編 (by ふもとっぱら)
♬ ファミチキと富士山と私 ♬ 後編 (by ふもとっぱら)

同じカテゴリー(2022年 キャンプ)の記事画像
2022年 ほったらかしキャンプ場 前編
おもひでポロポロ 2022年 後編 (北軽井沢 スウィートグラス)
おもひでポロポロ 2022年 前編 (スウィートグラス)
俺のソロキャンプサイトへ、レッツゴー(PICA 富士西湖)
2021年 年越しキャンプ 最終日 (大原オートキャンプインそとぼう)
2021年 年越しキャンプ 1日目 (大原オートキャンプインそとぼう)
同じカテゴリー(2022年 キャンプ)の記事
 2022年 ほったらかしキャンプ場 前編 (2023-02-12 09:23)
 おもひでポロポロ 2022年 後編 (北軽井沢 スウィートグラス) (2023-02-05 20:33)
 おもひでポロポロ 2022年 前編 (スウィートグラス) (2022-08-27 22:42)
 俺のソロキャンプサイトへ、レッツゴー(PICA 富士西湖) (2022-08-13 00:05)
 2021年 年越しキャンプ 最終日 (大原オートキャンプインそとぼう) (2022-07-03 20:58)
 2021年 年越しキャンプ 1日目 (大原オートキャンプインそとぼう) (2022-02-13 13:13)

この記事へのコメント
素晴らしいソロキャンプでしたね!
夜景を愛でながら一杯♪朝食も最高じゃないですか(*^^)v
ほったらかしキャンプ場。
いつかは行ってみたいです!(できればファミで笑)
Posted by ゆうにん at 2023年02月24日 08:31
こんにちは。

天使の梯子が綺麗 ^^
やっぱいいところですねぇ。
マジで一度行かなければ・・・

にしても岩塩に餃子・・・
むむぅ、今度試してみよう。
しっかし餃子にレモンサワー!
極楽一丁目直行デスネ ^^

そして温玉揚げ!
ココに来たら絶対食べるw
Posted by GRANADAGRANADA at 2023年02月24日 17:11
ゆうにんさん

こんばんはです。
お返事遅れてしまいすみません。

ですです。

夜景の綺麗さと、餃子の進化ぶり&美味しさに
独り盛り上がってしまいました(^_^)

是非、ほったらかし、行ってみて下さいね。
はい。それも出来ればファミで(笑)

私も出来れば、いつかはファミで又行ってみたいと思います。
Posted by どんぐりりんどんぐりりん at 2023年02月26日 18:55
グラさん、
こんばんはです。

お返事遅れてしまいすみません。

天使の梯子!
う~ん、そんなおしゃれな言い方があるとは。
勉強になりました

今回はあいにく富士山が・・・でしたが
これに富士山まで登場しちゃったら、もう大変ですよね(笑)


はい。私も塩で餃子初めてでしたが、これはこれで
美味しかったです。

ですです。
極楽まっしぐらでした。

温玉リベンジを今度は果たしたいです(^_^)
Posted by どんぐりりんどんぐりりん at 2023年02月26日 19:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022年 ほったらかしキャンプ場 後編
    コメント(4)